遺産相続では、慣れない手続きに追われて相続人にとっては大きな負担になりますし、なかには相続財産の取り分で争いになることもあります。
そこでおすすめなのが、法律の専門家である弁護士との無料相談です。
弁護士との無料相談を利用すれば、相続手続きの進め方や相続トラブルの解決方法などを的確にアドバイスしてくれて、スムーズな遺産相続が望めます。
ただし、弁護士に無料相談できる窓口はいくつかあり、それぞれ対応内容が異なるため自分に合った相談先を選ぶことが大切です。
本記事では、遺産相続を弁護士に無料相談できる窓口や選び方、弁護士に無料相談するメリットや相談前に準備すべきことなどを解説します。
遺産相続を弁護士に無料相談できる窓口4つ
まずは、弁護士に遺産相続の無料相談ができる4つの窓口を紹介します。
ベンナビ相続|夜間休日対応・電話での無料相談OK
ベンナビ相続は、相続に強い全国の法律事務所を掲載しているポータルサイトです。
初回相談無料の法律事務所も多く掲載しており、特に弁護士に無料で相談に乗ってもらいたい方にはおすすめです。
ベンナビ相続は、お住まいの地域や相談内容を選択するだけで相談可能な法律事務所を一括検索できるのが特徴です。
相続分野に関しては、主に以下のような相談に対応しています。
- 相続トラブル・財産の使い込み
- 遺産分割
- 遺留分
- 相続放棄
- 遺言書
- 代襲相続
- 成年後見・家族信託
- 不動産の相続・相続登記
- 相続人調査・相続財産調査
- 事業承継 など
初回相談無料・着手金0円・電話相談可・オンライン面談可などの条件を指定して検索することもでき、弁護士探しが初めての方でもスムーズに相談先が見つかります。
相談したからといって依頼を迫られるようなことはないため、まずは以下のリンクからお気軽にご相談ください。
法テラス|30分×3回まで無料相談可(利用条件あり)
法テラスは、相続問題などの法律トラブルの解決をサポートしてくれる公的機関です。
法テラスでは、経済的に余裕のない方を対象に「弁護士・司法書士による無料法律相談」や「弁護士費用・司法書士費用の一時立替え」などを実施しているのが特徴です。
弁護士・司法書士による無料法律相談では、ひとつの問題につき約30分×3回まで無料で相談できます。
ただし、弁護士・司法書士の無料法律相談を利用するためには、法テラスが定める資力要件などを満たしている必要があります。
詳しい利用条件や手続きの流れについては「民事法律扶助業務|法テラス」をご確認ください。
弁護士会の法律相談センター|15分間の無料電話相談可(東京在住の方のみ)
弁護士会とは、弁護士や弁護士法人が会員として所属している団体のことです。
弁護士会は全国に設置されており、弁護士の指導や監督・政策提言・市民向けの法律相談・紛争解決のサポートなど、さまざまな活動をおこなっています。
東京の弁護士会では「弁護士会の法律相談センター」という法律相談サイトを運営しており、東京都内に住んでいる方であれば15分程度の電話無料相談が利用可能です。
相談時間は短いものの、簡単な相談であればこの時間内で有効なアドバイスを得られるでしょう。
市役所・区役所|自治体ごとに無料相談会を実施
市役所・区役所などでも、無料の法律相談会を実施しているところもあります。
自治体が開催している法律相談会は一般的に無料となっており、地域住民にとっては気軽に相談しやすい窓口のひとつです。
ただし、必ずしも相続問題に強い弁護士が対応してくれるとは限りません。
また、対応時間や相談の流れなどは地域によっても異なるため、利用したい場合は事前にホームページなどで情報を確認しておきましょう。
遺産相続について弁護士に無料相談したほうがよいケース
ここでは、遺産相続について弁護士に無料相談したほうがよいケースについて解説します。
相続手続きの進め方がわからない場合
「相続が初めてで手続きの流れがわからない」「手続きがうまくいかず悩んでいる」という場合は、早めに弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士は相続手続きの大部分に対応しており、どのように進めればよいか的確にアドバイスしてくれます。
相続手続きの中には期限が設けられているものもあり、不備なくスムーズに済ませるためには相続に関する一定の知識が必要となります。
早いうちに弁護士に相談しておくことで、余裕をもって適切に相続手続きを進めることができ、納得のいく形での遺産相続が望めます。
被相続人の遺言内容に納得いかない場合
被相続人が遺言書を遺している場合、基本的には遺言書に書かれている内容に従って相続手続きを進めることになります。
もし遺言書の内容に不満がある場合や遺言書の有効性について争いたい場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
遺言書の内容の解釈や形式的に有効かどうかなど、適切に判断するためには専門的な知識が求められます。
弁護士に相談することで、法的視点から遺言書に関するアドバイスが受けられますし、遺言書の無効を主張したい場合は戦略などをアドバイスしてもらうことも可能です。
相続トラブルになる可能性がある場合
相続人が複数いる場合、相続人全員の意見が合致すれば問題ありませんが、なかには相続人間で主張が対立してトラブルになるケースもあります。
もし相続人間でトラブルが発生しそうな場合は、早めに弁護士に相談しておくことが大切です。
弁護士なら、現在の状況をヒアリングしたのち、どのように動けば相続トラブルを回避できそうか的確なアドバイスが望めます。
すでに何かしらの相続トラブルが起きている場合
すでに相続人間でトラブルが発生している場合も、できるだけ早く弁護士にサポートしてもらうことをおすすめします。
トラブル時の対処を誤ると、当事者同士では解決困難な状況にまで陥ってしまい、裁判で争うことになる場合もあります。
弁護士に相談すれば、遺産相続トラブルに対して冷静かつ客観的な視点から解決策を提案してくれて、大ごとになる前に解決できる可能性があります。
遺産相続を弁護士に無料相談する4つのメリット
以下では、弁護士に遺産相続について無料相談することのメリットについて解説します。
1.遺産相続をスムーズに進められる
特に初めて相続する場合、手続きが複雑でわからないことが多く、どのように進めればよいか悩んでしまうものです。
弁護士に相談すれば、相続手続きの正しい流れ・必要書類・手続き方法など、素人でも対応できるように丁寧にアドバイスしてくれます。
もし手続きの際に法的な問題が発生した場合でも、法律の専門家として的確なアドバイスが望めます。
2.相続財産の適切な分割方法がわかる
遺産の分割方法を話し合う際は、相続人間で意見が対立することもよくあります。
相続財産が現金や預貯金だけであれば比較的スムーズに進めることができますが、特に分割の難しい不動産などが含まれる場合は難易度が上がります。
弁護士に相談すれば、相続財産の適切な分割方法をアドバイスしてくれて、公平かつ合理的な遺産分割によって相続人間のトラブルの回避も期待できます。
遺産相続を無料相談する弁護士の選び方
一口に弁護士といってもさまざまなタイプがおり、どの弁護士を選んでも同じというわけではありません。
以下では、遺産相続について無料相談する際の弁護士の選び方を解説します。
無料相談の条件を明記しているか
「初回相談のみ無料」「30分のみ無料相談可能」「特定の相談内容に限って無料」など、法律事務所によって無料相談の対応状況は異なります。
弁護士に相談する際は、無料相談の条件が明確に提示されているところを選びましょう。
相談条件について明確に提示されていない事務所の場合、無料だと思っていたのに相談料がかかったりして、余計なトラブルに発展してしまうおそれがあります。
相続問題に注力しているか
遺産相続について相談する際は、相続問題に注力している弁護士を選びましょう。
相続分野に力を入れており、多くの相続案件を扱ってきた弁護士であれば、これまでの知識やノウハウを活かして状況に適したアドバイスが望めます。
弁護士の注力分野や解決実績は各事務所ホームページでも確認できますが、ベンナビ相続なら相続に強い法律事務所を地域ごとに一括検索できるのでおすすめです。
説明がわかりやすいか
弁護士を選ぶ際は、アドバイスがわかりやすいかどうかも重要な判断基準のひとつです。
相続問題に注力していて解決実績が豊富な弁護士でも、なかには専門用語ばかりで説明がわかりにくく、相談しても問題解決に至らないこともあります。
法律知識のない素人でもわかるように、相談者に寄り添った対応を意識している弁護士を選ぶことをおすすめします。
費用体系が明確か
弁護士への依頼を考えている方は、費用体系が明確かどうかも重要です。
現在、弁護士費用は自由化されており、事務所によって金額にはバラつきがあります。
費用体系が不明確な事務所を選んでしまうと、依頼後に予想以上の金額を請求されたりするおそれがあります。
なお、弁護士費用は一括払いが原則ですが、事務所によっては分割払いや後払いに対応しているところもあります。
事務所ホームページに記載がなくても、直接相談すれば対応してくれる場合もあるため、費用面が不安な方もまずは相談してみることをおすすめします。
遺産相続を弁護士に無料相談する場合の流れ
遺産相続を弁護士に無料相談する場合、基本的な流れは以下のとおりです。
- 相談先を決める
- インターネット・電話・メールで相談予約をする
- 弁護士に法律相談する
- 委任契約を結ぶ(相続手続きを依頼する場合)
1.相談先を決める
まずは、どの相談窓口にするか決めましょう。
主な相談窓口としては、ベンナビ相続・法テラス・弁護士会の法律相談センター・市役所・区役所がありますが、初めて弁護士を探すならベンナビ相続がおすすめです。
2.インターネット・電話・メールで相談予約をする
弁護士に法律相談する際は、基本的に相談予約が必要です。
相談したい弁護士が見つかったら、インターネット・電話・メールなどで連絡して相談予約をしましょう。
相談予約を済ませたら、相談内容に関する資料や質問事項などを整理しておきましょう。
3.弁護士に法律相談する
弁護士との法律相談は、基本的に対面形式でおこなわれます。
ただし、ベンナビ相続では電話相談やオンライン面談などに対応している弁護士事務所も多く掲載しており、事務所に行く余裕がない方でも安心して相談できます。
なお、基本的に相談時間は30分~1時間程度と限られているため、余計なことは極力省いて簡潔に話すように心がけましょう。
4.委任契約を結ぶ(相続手続きを依頼する場合)
弁護士に相続手続きや相続トラブルの解決を依頼する場合は、委任契約を結んで着手金を支払います。
依頼後は、弁護士が依頼者の代理人として動いてくれて、適宜進捗報告を受けることになります。
弁護士に対応してもらって無事に問題が解決すれば、弁護士に報酬金や実費などを支払って終了となります。
3.相続トラブルの対処法がわかる
遺産相続では、被相続人の遺言書の有効性を巡って争いになったり、相続人間で意見が対立したりなど、さまざまなトラブルが起こり得ます。
弁護士なら、トラブル回避のためにどのように動けばよいかアドバイスしてくれますし、トラブルに発展してしまった場合の対処法などもアドバイスしてくれます。
すでに相続トラブルが起きている場合には、できるだけ速やかに弁護士に相談して、今後の対応をアドバイスしてもらいましょう。
4.相続手続きや相続トラブルの解決も依頼できる
弁護士との無料相談では遺産相続に関するアドバイスが受けられますが、自力での対応が難しい場合は弁護士に相続手続きを依頼することをおすすめします。
弁護士に依頼すれば、依頼者の代理人として相続手続きの大部分を代行してくれますし、相続トラブルにも対応してくれて心強い味方になってくれます。
なお、詳しくは「遺産相続を依頼する場合の弁護士費用の相場」で後述しますが、弁護士に依頼する場合は着手金・報酬金・実費などの費用が発生します。
遺産相続を弁護士に無料相談する際に必要な事前準備
基本的に弁護士との無料相談では時間制限があるため、貴重な相談時間を無駄にしないように準備しておくことが大切です。
ここでは、弁護士に遺産相続について無料相談する際に準備すべきことを解説します。
相続財産や相続人に関する資料を整理しておく
弁護士に無料相談する場合、以下のような相談内容に関する資料をまとめておきましょう。
相談内容に関する資料が揃っていれば弁護士側もスムーズに状況を把握でき、より的確なアドバイスが望めます。
- 被相続人や相続人に関する資料(戸籍謄本類など)
- 相続財産に関する資料(預貯金口座・証券口座・不動産・自動車など)
- 特別受益や寄与分に関する資料(生前贈与の内容・生前の被相続人に対する貢献内容) など
自分が遺産相続で希望することを考えておく
自分がどのような遺産相談を望んでいるのか、以下のように弁護士に明確に伝えられるようにしておきましょう。
- 被相続人の遺産の○○を相続したい
- 相続で○○万円程度は受け取りたい
- トラブルなく円満な相続を目指したい など
なお、ほかの相続人がどのような遺産相続を希望しているのか把握している場合は、あわせて弁護士に伝えましょう。
質問事項を書き出して優先順位を付けておく
無料相談できる時間は限られているため、聞きたいことが複数ある場合は途中で時間切れになってしまうこともあります。
弁護士に聞きたいことが複数ある場合は、メモなどに書き出して優先順位をつけておきましょう。
弁護士との無料相談では、重要度の高いものから相談して重要度の低いものは後回しにしておき、時間に余裕がある場合に聞くことをおすすめします。
遺産相続について弁護士に無料相談する際の注意点
ここでは、遺産相続を弁護士に無料相談する際の注意点について解説します。
自分にとって不利な事実があっても正直に話す
基本的に弁護士は相談者から提供された情報を基にアドバイスするため、一部の事実を隠したりすると見当違いのアドバイスになって無駄に終わってしまうおそれがあります。
たとえ自分にとって不利な事実があっても、弁護士との法律相談では正直に全て伝えましょう。。
弁護士は守秘義務を負っており、話した内容が第三者に漏れることはないため、安心して相談してください(弁護士法第23条)。
なるべく複数の弁護士に相談する
時間に余裕がある場合は、なるべくいくつかの法律事務所で相談してみることをおすすめします。
弁護士にはそれぞれ得意分野があるほか、同じ問題でも弁護士によってアプローチの仕方が異なることもあります。
さまざまな弁護士からの意見を聞くことで、問題に対して多角的な視点や解決策を得ることができ、早期解決につながる可能性があります。
相談後に依頼したい場合は見積もりを確認する
弁護士への依頼を検討している場合は、相談時に依頼費用の見積もりを出してもらって、おおよその費用総額を確認しておきましょう。
弁護士費用は事務所によってもバラつきがあるため、できるだけ安く抑えたい場合は複数の事務所で見積もりを出してもらって比較するのもおすすめです。
ただし、費用の安さだけで依頼先を選ぶのではなく、注力分野・解決実績・相性の良さ・事務所へのアクセスなどを総合的に考慮したうえで選びましょう。
遺産相続を依頼する場合の弁護士費用の相場
弁護士に相続手続きや相続トラブルの解決を依頼する場合、着手金・報酬金・実費・日当などの費用が発生します。
ここでは、弁護士費用の内訳や相場について解説します。
【関連記事】相続の弁護士費用はいくら?手続きごとの相場・安く抑える方法を解説
着手金|20万円~200万円程度
着手金とは、弁護士に相続案件を依頼する際にかかる費用のことです。
着手金の相場は20万円~200万円程度ですが、依頼内容や相続状況によっても金額は大きく変動するため、正確な金額を知りたい方は直接事務所にご確認ください。
なお、弁護士に依頼して期待通りの結果にならなかったとしても、基本的に着手金は返金されません。
報酬金|経済的利益の額によって異なる
報酬金とは、弁護士に依頼して問題解決した場合に支払う成功報酬のことです。
多くの場合、依頼者の経済的利益の額に応じて報酬金額が決まります。
経済的利益とは、弁護士に依頼した場合に得られる利益のことを指します。
たとえば「弁護士に遺産分割協議を依頼して300万円獲得できた」というようなケースでは、300万円が経済的利益となります。
報酬金の割合は法律事務所によっても異なるため、具体的な計算方法については直接事務所にご確認ください。
日当|半日拘束で3万円~5万円程度、1日拘束で5万円~10万円程度
日当とは、弁護士が案件対応のために事務所を離れて出張する際に発生する費用のことです。
たとえば、相続人との遺産分割協議や裁判所への出廷などを弁護士に依頼するようなケースでは、日当が発生する可能性があります。
日当の金額は拘束時間によって異なり、半日拘束で3万円~5万円程度、1日拘束で5万円~10万円程度が相場となります。
実費|交通費・郵送費・訴訟費用など
上記以外にも、弁護士が案件対応のために発生した費用があれば「実費」として請求されます。
実費の一例としては、以下のようなものがあります。
- 書類の郵送費
- 印刷費
- 公的書類の取得費
- 弁護士の交通費 など
さいごに|相続に強い弁護士に無料相談したいなら、ベンナビ相続がおすすめ
弁護士に無料相談できる窓口はいくつかありますが、相続に強い弁護士に無料相談したいならベンナビ相続がおすすめです。
ベンナビ相続では全国の法律事務所を掲載しており、お住まいの地域や相談内容を選択するだけで自分に合った相談先がすぐに見つかります。
初回相談無料の法律事務所はもちろん、夜間休日対応・電話相談可・オンライン相談可・LINE予約可などの法律事務所も多く掲載しています。
無料相談だけの利用も可能ですので、弁護士への依頼を悩んでいる方も気軽にご相談ください。